(画像クリックで拡大)
本州、四国、九州に分布する落葉低木で、山野に見られます。
生薬名はショウバクで、薬用部位は枝です。和名のメギは「目木」の意味で、枝や根を折って水で煎じると液が黄色なり、抗菌作用があることから目の病気の時に煎じた液で洗眼したことから名付けられました。
目木(メギ)
生薬名はショウバクで、薬用部位は枝です。和名のメギは「目木」の意味で、枝や根を折って水で煎じると液が黄色なり、抗菌作用があることから目の病気の時に煎じた液で洗眼したことから名付けられました。
落葉低木。茎は多数分枝し、枝に不明の縦線が発達しています。鎧通しなどの名があるように、枝には鋭い棘が見られます。
4~5月頃に複数の小さい花を下向きに咲かせます。雄しべは6本あり、物にふれると雌しべの方向に曲がる運動をします。果実は赤い液果で11月頃に見られ、中には1~2個の種子があります。
ベルベリン(アルカロイド)を含み、苦味整腸薬として用いられます。
結膜炎の洗眼薬としてよく知られています。