博物館学芸員資格を持つカメラマンが撮影

仏像写真

(禅林寺ぜんりんじ 高野山真言宗)

仏像(仏像の写真撮影・関連業務)のイメージ画像

禅林寺(ぜんりんじ)は、和歌山県海南市幡川にある高野山真言宗の寺院です。 縁あって撮影の機会に恵まれ、秘仏薬師如来坐像を含む仏像の写真を当HPにて公開させていただけることになりました。

関係者の皆様に感謝を込めて。

無断転載を禁じます

不動明王像(木造)

密教における明王の代表的存在。大日如来の化身とされ、煩悩を断ち切り、衆生を正しい道へ導く守護神的な仏。「動かない(不動)」の名は、動揺せずに仏法を守護する姿を意味します。

不動明王像
不動明王像
不動明王像

日光菩薩像(木造)

薬師如来の脇侍(きょうじ)として、月光菩薩と対になって祀られます。 「日光」は太陽の光を意味し、衆生の病や闇を照らし、身心を健やかにする智慧と慈悲の象徴です。

日光菩薩
日光菩薩
日光菩薩
日光菩薩

日光菩薩

月光菩薩像(木造)

薬師如来の脇侍で、日光菩薩と対を成します。月の清涼な光で衆生の苦しみを鎮め、心身を安らげる存在です。

月光菩薩
月光菩薩
月光菩薩

増長天像(木造)

仏法を守る守護神四天王の一尊で、南方を守護。多くは甲冑を着け、武器を持つ武将形で表現されます。

増長天
増長天
増長天
増長天

多聞天像(木造)

仏法を守る守護神四天王の一尊で、北方を守護。財宝を施す福神としても信仰され、独立して本尊化されることも多いです。

多聞天
多聞天
多聞天
多聞天

阿弥陀如来像(木造)

阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主であり、念仏を唱える衆生を救済する仏です。

阿弥陀如来像
阿弥陀如来像
阿弥陀如来像

地蔵菩薩像(木造)

地蔵菩薩は釈迦入滅後から弥勒菩薩出現までの間、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)に迷う衆生を救済する存在とされます。

地蔵菩薩像
地蔵菩薩像
地蔵菩薩像
地蔵菩薩像

薬師如来坐像(塑造) 奈良時代。和歌山県指定有形文化財。

薬師如来は東方浄瑠璃浄土の教主として説かれ、国家鎮護や病気平癒を祈って信仰が広まりました。

薬師如来坐像
薬師如来坐像
薬師如来坐像
薬師如来坐像

薬師如来坐像
薬師如来坐像
薬師如来坐像
薬師如来坐像

薬師如来坐像
薬師如来坐像
薬師如来坐像